3期生からメニューの順番を大きく変えていて
ストレスのところは
6回目のメニューとなりました
マロウズのアロマ講師のためのレベルアップ講座
自分のストレス回避をどんな風に行うのか、
というところから
相手のストレスについての分析と
どんな風に考えたらいいかを考える日
そろそろ自分の個性を出していくときに向かっているので
自分がどう考えるかが大事です
「勉強するのにモチベーションが上がらなくなってしまって
資格を取る意味がわからなくなっちゃいました」
生徒さんからそんなふうに言われたら
アロマ講師はどうしますか?
ストレスコーピングの考え方を用いて
大雑把な方向性を考えてみると
少し答え方のヒントになるかもしれないです
ストレスと考えるか
成長の糧と考えるか。
というわけで毎回濃いことをしている第1金曜日の午後
蒸留器を組み立てるところからはじめて
マロウズの作りたての蒸留水で作るクレイパック!
時間がかかるので最初に組み立てて
蒸留しながらのレッスンでした

夏の図書室でいただいたローズマリーがすっかり乾燥した、ということもあり→Kさん、ありがとう!
レッスン中いい香り。香りがあるとついつい色々なところに話が飛んでく。

ローズマリーとラベンダー同量での蒸留実験!乾燥したローズマリーの香ばしいの、本当に癒されます

組み立て中はガラスの取扱注意(笑)なので真剣そのものです!

素材の準備ができたら蒸留器を組み立てて待つ 待つ!!そこから1時間半で500mlの蒸留水とブレンドされた精油0.6mlできました!
そんな蒸留の香りの中での学びは↑のコーピングと今回の皆さんへの宿題発表は「アロマと身体の発生」
ここどんな風に繋げるかって結構難しい
最初に手を挙げたのが山添さん!
現在「星アロマ」で活躍中
そのつながりから
どうやら素敵なインスピレーションが発動!?
なんと!身体の発生と星座の話が繋がっちゃってる!!
この展開は想像しなかったのですが
実はこのクラスのメンバーの繋がりも
かに しし おとめ座
どうやら家庭にまつわるメンバーが揃ったクラス。
いつも思うのですが
時間を共有する出会いは何か意味がある。
このメンバーが一緒に集まった意味
深掘りできる〜💕
発展性のあるアロマの捉え方は
これからのこの世界を作る
1つの考え方になるかもしれない
面白い発表でした!
そして木村さん
なぜ身体の発生を学ぶのか。
「アロマテラピーが
心と身体へつながっていくものとして
身体のことを知らないと
どうして繋がるのか、が、わからないと思う」
その一言をお話しした時の木村さんをみて
本当にそこの考え方が基本だと思うと共感
知らないで使うのでなく
知った上で
安全に 大切に。
大元の気持ちが伝わる発表でした
実は雨のレッスン
しっとりしすぎて
ちょっと時間オーバーになっちゃったのですが💦
村山さんの発表 3時半過ぎに💦
「5分くらいで!」→おーた無情にも発言
と言ってたのですが
作り込んでる発表を見ていると
どんどん時間が過ぎていく!
でも でもこれは聞かないと
5分が過ぎる頃から
だんだん村山さんの個性が出てきていて
めくり めくる めくられる(笑)スケッチブック!
自然治癒力が彼女の大事な伝えたいこと。
その仕組みを知っていただくには
身体のことを知ってほしい
「だから身体の発生を知ることは大事なんです!」
次回は11月4日(金)13時から
メニュー
お掃除アロマな実習
そして 歴史三昧入ります〜♪
宿題
ストレスのこととそこに繋がるアロマついて
初心者の方にわかりやすくインストラクション
10分で解説。
次回も楽しみにしていますね
今月もありがとうございました!
電話はこちら 043-268-5152
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241611727"
hx-vals='{"url":"https:\/\/airycare.exblog.jp\/241611727\/","__csrf_value":"3a968bfed26a91b551561e56a77c30675baded34859d19f16027fc272d9d8e45600b0db75ebd230521fed45775cfaf93d1cae4566dd8c8b9146b26503007aa84"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">