身体の発生のお話は意外と長くて
覚えないといけないところが多い
なので
教科書をどんな風にグループ分けしたら
わかりやすい?
いつも伝え方を考える時に
そんな発想をします
先日アロマ講師のレッスンの中で
最小限のスライドを
何度も上手に見せながら
恒常性について
発表を進める山添さんのオンラインを聞いて
「これは逆にわかりやすい!」
それをもとに6枚だけ
スライドを作って
教科書のグループ分け
そうしたらなかなか良い時間配分となりました
教科書は大事なところをちゃんと伝えないとなのですが
書かれてるところがなぜ大事なのかを伝えないと
ただ読む、になっちゃう
意外とそんなレッスンしてることってあると思う。。
でもそれでは記憶が脳に残らない。。
反して、複雑に作りすぎちゃうと
「面白かったなぁ〜」で
印象が残りづらい
アロマ講師を実際にやっていると
レッスンのクオリティーを
どうやって上げていくのかってところ
今でも勉強 勉強!
今回は切り抜きを見ていただくように
何度も同じ画像を繰り返す
人は時間の中で3回以上
同じ話や画像が出てくると
わかりやすい
これは脚本家の橋田壽賀子さんのお言葉(笑)
ドラマのお話だけど
こうしてその手法をレッスンに取り入れることで
記憶に残りやすい構成になるといいな
というお話をこの間
アロマ講師のインストでお話したのですが
山添さんがしっかり形で実践してくださったのは
私も勉強になりました〜💕
ということで
まめちゃんが元気になったよ〜ってお話と
うちのココアも元気に食べてるよ〜って話もしつつの
身体の発生でした
次回は神経系。
まめちゃん、今度は画面に登場してくださいね〜💕
電話はこちら 043-268-5152
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241576581"
hx-vals='{"url":"https:\/\/airycare.exblog.jp\/241576581\/","__csrf_value":"de65e6a5120e1153a92bfeaea17e3bed5b45e0bbc0aff22d4e5083bfe2dac6648a4e6e600d998d78b4bafbbd002712260b8569c7c97430ed15eb29423b9eeece"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">