アロマ講師のための3期生
インストラクション講座の20分スピーチは
「ホメオスタシス」
ここ、実は解剖生理学導入としては
重要なポイントで
ここからインストラクターの3つの宝物。
神経
内分泌
免疫に至る
そこの部分を視床下部の仕事も含めて
3人のそれぞれの
ホメオスタシスを発表いただきました
手書きの資料を画面を大きく使いながら
村山さんのホメオスタシスは
視床下部の1つ1つの役割を丁寧に伝える
「ちょっと足りないところがいっぱいあって反省でした」
20分の発表課題
実際にやってみる
すると自分で気が付くところがいっぱい
ぜひ肉付けしたホメオスタシス
素敵な講座を作り上げてくださいね♪
木村さんの発表
3つの柱についての展開が素晴らしい。
インストの解剖で深く勉強することになるところを
1回目のホメオスタシスで仕組みを触れていく
そして自分自身の体験も絡めての、
かなり聞き惚れちゃうような内容です
20分はこれからインストで学ぶ
解剖生理学の切り抜きを見ているようでした
特にダイエットと恒常性のつながり方は
いろんな方にも知ってほしいな。
次回も楽しみ〜
最後は山添さん
今回はとてもチャレンジ的な発表構成で
少ない枚数をいかに上手に繰り返して見せていくか。
それはシンプルだったのだけど
わかりやすく
そして整理されやすい
少ない枚数だからこそ行きつ戻りつ。
今日の山添さんのホメオスタシスは
専門家の方が聞いても
うーんって唸るような構成と内容でした
そして実体験では
少し前におーたがお話ししたばかりの
「バスの中で咳き込んじゃったお話」
そこから自律神経の話へ繋がるのは
さすが!
そして最後はアロマテラピー
このすごいところを
もっとたくさんの方に見てほしいなぁ。
そんな20分でした〜
ということで
今日は5回目。
ちょうど半分になった
アロマ講師のためのインスト講座。
主題は褒める言葉の使い方。
生徒にかける言葉の意味を
相手がどんな風に受け取るのかを考える時間
「よく理解できてると思いますよ。」は
どんなふうに感じるのか
相手がどんな状況にあるのかで
受け止め方は全く違う。
おーたの褒める言葉の使い方は
「本気で褒める」
だからおーたが誉めたときは
本当にそう思ってるときなんです。
◆
◆
今日の最後のにっこり写真!
村山さんは手書きのホメオスタシス

木村さんは青本の教科書で!
山添さんは優しい微笑み💖
次回は10/7(金)13-15時半
実習は芳香蒸留水で作るパック。
なので教室になります!
そして次回の宿題は
「身体の発生」20分
皆さんがどんな切り口で細胞を見ていくのか。
楽しみにしています!
そして
セルフメディテーションからの
講師が自分の気持ちを考える
自分が体験したストレスケアについて
実習:芳香蒸留水で作るクレイパック
次回も深く自分を掘り下げるレッスンをご用意しています
電話はこちら 043-268-5152