小切子節と風の盆おわら節
2016年 07月 29日

梅雨が明けて
夏の風情となりました
今日は先日ブレンドしたボトルを開封
どんな感じに熟成して
どんな感じに香りに変化しているのか
すこし気になっていました
今年は「富山」をテーマにしたフレグランスコンテスト作品を
AEAJで募集をしています(8/12まで)
昨年から大殺界ということもあり(笑)
いろいろ試練を買って出る?!
いえ自分試しの旅にでているところでもありますので
いろいろ悩んだあげく
「富山」に参加することにしました
日本で一番ふるい民謡「小切子節」や
踊り手が一言も発せず ゆったりした踊りと
静やかな胡弓とお三味線の「風の盆おわら節」
青と深緑の風が通り抜けるような静やかな富山の音に
イメージがいろいろ膨らんでいくよう
そういえば「小切子節」
いまでも口ずさむことができる唄なのですが
今回のイメージワークの素材として調べていくうちに
歌詞が大分違ったことに気がつきました
「こきりこの おたけは7寸5分じゃ」←正解
ところが わたしは
「こきりこの おやまは〜」
7寸5部が 30センチあまりってことを知らずに
どんだけ大きな山だろうって(笑)
そして もう一つの大事なイメージワーク
「風の盆祭りのおわら節」
動画を何回見ても不思議な踊りだなって
笠で顔がみえない
一言も話さない
静かなおどり
そして
胡弓とお三味線の哀愁が漂う
これがお祭りということも
不思議な感じです
そんなこんなで
蓋を開けたブレンドを嗅いだ時
ちょっとイメージワークに近いブレンドじゃない?!って
すこし ニヤリとして
で 参加することにいたしました

結果はどうあれ(大殺界なので!)
このおはら節に出会えたことも感謝です
あ 教室ではドリルの音が鳴り響いています。。。。
古い換気扇なので
サイズがあわないとのこと
今年は教室も大殺界中のようですね