森と人のお話
2016年 02月 22日

携帯を変えて
なんと携帯からblogの書き込みが
出来てるみたい

今日は水浸しの教室を後にして
都内まで森のお話を聞きに行ってきました
先日のアロマクラブでも
人と森のお話を聞いたこともあり
思い出したことがあります
私の祖父母は青森で製材所を
営んでいたことがあり
父も実は高校が林科でした
母と結婚した折
記念に植樹した木が山にあるそうで
そこは
男兄弟のために
祖父母残した4つの山の一つだそうです
山を一時仕事にした父ですが
海も詳しい
それは 小笠原の父島にも
幼少期 住んだことがあり
海も山も堪能した子ども時代を
過ごして育ったという話を
よくしてくれました
散歩に幼い私を連れ出すと
すかんぽの赤い幹を折って
山で飲み物がなくなると
これをしゃぶると渇きをいやせるとか
グミの実が完熟なのをとってきてくれたり
横浜もまだ山深い時代だった頃
山で生きる話をたくさんしてくれたのを
山の葉っぱの香り嗅ぐと思い出します
自然と離れすぎた現代人の
今日のお話は
子ども時代が豊かだった
◯十年前のキラキラな頃の
若い父と母
そして真っ黒になって
山との対話が出来た子ども時代の頃を
思い出します
山菜採り名人の叔父が
青森の山奥で輝くような葉っぱを
たまに尋ねる私たちに
いろんな調理法で迎えてくれたのも
楽しい思い出です
あの山も
父島も
父の生きてる時に
訪れることがなく
想像の中の夢の場所になっています
いつか父と母の木の元に行ってみたいなぁ