技香士ステージCはBAケアの1日
2015年 07月 12日

動画で確認しながらのBAケアとなりました
担当は今野先生
先日 実習施設の
千城台子育てリラックス舘を経験したOさん
助産師さんでもあるので
実は2ヶ月くらいのベビマは経験ずみだったのですが
ママとのつながりが濃厚な時期のBAケアと
首がすわって 寝返りができて
そして はいはいも出来る頃になって。。。
活動範囲が広がった月齢のBAケアでは
爆発力が違います!
「あまりの元気さに衝撃をうけましたっ」とのこと(笑)
これが1才 2才となっていくと
子どもたちの爆発力は半端なく広がっていきます
この時期
大人目線では大変な子になるけど
とんでもない爆発力を
体いっぱいで表現できる
命の力の強い子
できれば 生きる喜びをこの時期に一杯感じて
その後の人生を楽しいって感じられる子になるといいなって思います
そのためにも
大人ができることを考えないといけないかな
爆発してもいいところがたくさんできて
人生のなかでいちばん
爆発させていい時間を
楽しんでほしいと思っています
きっとそれが人生の「楽しい!」って感情につながるのかなって思います

どんな爆発力を持った子どもも
この時間が終わる頃には
「ルールを覚える」時期になるから
さて 技香士さんでは現実的なテーマの学びとなっていますので
モデルケースに基づいて
自分なら どんな形でBAケアをつたえていくのかを
午後いっぱいの時間で考えていただきました
病院のなかでのケア対象と
月齢が大きくなって ホームケアが必要になった頃の対象
Oさんの力になるとうれしいと思っています!
月に1回の技香士さんですが
後半は実技試験 筆記試験などなどあって
がんばって練習くださいって言葉が増えてくるかもしれません
でも
「がんばって身につけてくださいね
