和精油のこれから!セミナーでした
2014年 12月 23日

yuicaの稲本社長が 先日アロマセラピー学会で講演した
和精油のこれからの可能性を含めたお話を
直接伺うセミナーがありました
そこで ひさしぶりの
表参道
かなり迷子になりそうな(笑)
不安どきどき
いまから30年前はかなりな頻度で遊びにいっていた「庭」だったのに
いまでは まったく訳が分からない場所となっていました
私の海馬のGPS機能 ちょっと低下してるのか
街の様変わりなのか。。
そんな風に思いましたが
考えてみると
30年も経つと 知り合いも様子が変わってるのが
当たり前かなと(笑)
青山から神宮前あたりは
小さな そしておしゃれなお店が路地のいたる所にあります
今回1時間半くらい前に到着して
大通りを1本はいった小径をぶらぶらしたのは
気分転換にはとてもよい時間でした
まずは 駅降りてすぐのところで腹ごしらえ

駅ナカのうどん屋さんなのですが
女子ひとりでもおしゃれにお昼
お一人様席は すぐに満席となりました
温かくなったお腹で ふかふかな気分での散策は
体全体がすぐにほかほか
そして 今日セミナー会場を探して 路地裏へ

すると 可愛いカード屋さん!
千葉にも 裏路地にこんなお店が点在するところがあるといいなぁ
と思いながら 古い民家に看板がっ!
Paul Smithはこちら(←手書きです)

小さなお庭の小径を入っていくと
Paul Smith SPACE
そこで 娘からのお誕生日ケーキのお礼を購入
モチーフのうさぎさんの✨なキーホルダー

小一時間の町旅を満喫しました
裏路地からもどって
神宮前を一周し
セミナー会場へ

本題の和精油のこれからについてを聞きました
そして
和精油のおもしろい可能性を感じます
認知症などについて
睡眠について
そしてなによりも
今年のノーベル賞とアロマの関わり
ちまたでは 青色LEDばかりがとりあげられていて
このセミナーでお話を聞くまで知らなかったことでしたが
このアロマに関する重要な話題を
稲本社長が情熱をもってご紹介くださいました
物理学から
地球環境まで
本当に多岐にわたる 大きなお話がとても面白かった!
祖父が製材所を経営していた頃に経験した森の話
青森の山を管理していた頃の話は
子ども心に 不思議な話ばかりでした
大きな奇麗な滝の話や
私が生まれたときに植えたひのきの話やら
そして
森は人の手で育てられるって
世話をして
森とともに生きる知恵が森を守る人の使命だって
そのうち安い外材がはいってきて
森を管理するには商売が出来なくなって
そして 製材所を閉じることになったことは
祖父の口からではなく
父から聞いたお話でした
祖父から聞いた 切ったら植える
そして森を守ることが使命と感じること
森が豊かに残っている日本は
そんな知恵をもった森(守)人の国だったのかなと感じます
今こうして 和精油でルーツになる話と繋がることも
不思議な縁なのかもしれないって思いました
さておき
yuicaさんのセミナーで知ったことで
すごい!アロマなお話の
「今年のノーベル生理学賞」のことに戻ります
脳には「私はここにいる、」ということを認識する場所があって
それが海馬にあるっていうことを解明したのが今年のノーベル賞
さて認知症などの病気で
場所認識を司る海馬の働きが低下することも知られていることですが
この研究で GPS機能の低下原因がわかるようになれば
いつかは このような病気も治っちゃうかも!なのです
原因が分かれば 治す方法がわかるとのこと
たしかに結果があるということは
そこに行く過程がある ということです
すごいなぁ
今回主役の タツノオトシゴという意味の海馬
2004年の嗅覚の解明でのノーベル賞から
今年の海馬にあるGPS機能の解明
大脳辺縁系という
脳の機能単位が
ノーベル賞つながりで
いろいろわかることになってきている
「アロマテラピー」の本丸
すぐの未来に
アロマの刺激がここに及ぼす画期的な影響力は想像できるお話になりそうです
そして
このタツノオトシゴには
中枢神経でありながら幹細胞が存在する場所とのこと
壊れやすいけど
再生可能な中枢神経ってすごくないですか

まるで 人がはぐぐむ森のよう
切ったら 植えていく場所なのかもしれない
稲本社長の
般若心経の「色即是空」「空即是指色」のお話と
少しplusに傾いた宇宙の話とともに
香りから広がる大きな話は
ひさびさに 腕を大きく空に向かって
伸びをした気分となりました
楽しい時間 ありがとうございました